ハウスメーカーを選ぶのは本当に大変ですよね。ハウスメーカーから工務店まで数えると星の数ほど居ます。
皆さんの中でこんな漠然とした不安はありませんか?
- ハウスメーカーを知るにはどうしたらいいの?
- 住宅展示場に行けば大丈夫?
- 事前準備って本当に必要?
- ハウスメーカー巡りに疲れるっていうけど本当?
- 効率の良いハウスメーカーの知り方ないかな?
ハウスメーカーってハウスメーカー勤務の方とかでないとなかなか詳細な内容って掴めませんよね。
人生で1番大きな買い物になるのが住宅購入ではないかと言われています。大金が動くので慎重に決めたいけど、時間もないしどうしたらいいのか悩みますよね。
かつてのわたしがそうでした。わたしも10社以上のハウスメーカー巡りに2〜3ヶ月かけて時間を費やしました。
結論展示場巡りはNGです。移動しなければならないし、なにより時間がかかって疲れてしまいます。
なぜ展示場巡りはだめなのか、を詳しくお話ししていきます。
効率の良くハウスメーカーを知る方法も紹介していくので是非読み進めてみてください。
そしてわたしが契約した一条工務店での効率の良い値引きの仕方はあったのかどうかも説明をしていきます。
このブログを読むのに適している方
ハウスメーカーを絞るために効率よく回りたい
ハウスメーカーを回るための極意が知りたい
どうやったら金額交渉までうまくいくか
一条工務店での値引き方法はあるのか
こんな方は読み進めてみてくださいね
ハウスメーカーを探す時のNG行動
ハウスメーカーを知る上で1番労力を使うのが、展示場巡りです。かつてのわたしはそのNG行動をやっていました。皆さんには効率よくハウスメーカーを知って欲しいので、説明していきます。
展示場巡りはなぜNGなのか?
なぜ展示場巡りが良くないのかの理由は以下の2つが大きな理由です。
- 展示場では新人スタッフが対応→担当となる
- 展示場での説明を聞くと2~3時間かかる
細かく見ていきましょう。
新人スタッフが対応→担当となる
住宅展示場では新人スタッフや経験の浅いスタッフが対応することが多くあります。わたしも10件以上回りましたが、新人スタッフや経験の浅いスタッフは4~5人いて高確率で当たります。
途中から効率の良い回り方を勉強して新人スタッフにあたることは少なくなりました。最初からその方法を知っていればよかったなと後悔です。
新人スタッフが初回に担当になると、今後ずっと担当となります。
新人スタッフが担当になることは一番怖いこと
担当というのはとても重要で、間取りの提案や住宅設備の相談、資金関係、書類関係の申請など多岐に渡り相談していくことになります。家づくりが終わってからも、メンテナンスなどでお世話になることもあります。
一生の家づくりを担当する人は心から安心する方に任せたいですよね。いきなり展示場に行ってしまうと不安材料を作ってしまう可能性がありますので気を付けてください。
新人スタッフが悪いと言っているわけではありませんが、経験豊富なベテランの営業担当の方は正直安心します。
展示場での説明を聞くと2~3時間かかる
展示場での説明を聞くと2~3時間かかることが多くあります。小さなお子さんがいる場合連れていくとキッズスペースがあるハウスメーカーやベビーシッターさんが対応してくれる展示場もありました。しかし、展示場で2~3時間子連れで話を聞くのは結構難しいです。
とあるハウスメーカーの経験年数2~3年の方の説明時
子どもが大泣きしているにも関わらず、説明をひたすら30分続け
泣き疲れて寝てしまった時に話が終わってヒヤヒヤしたことも。
展示場にいきなり行ってしまうと、そんなアクシデントもあります。
どうすれば家づくりの情報が知れるのか
どうすれば家づくりの情報を知ることが出来るのでしょうか。
ポイントは以下の5つです。
- ハウスメーカーの相場を知る
- まずは自分の支払える限度額を知る
- ハウスメーカーで自分がこだわるところを知る
- 気に入ったハウスメーカーには事前予約してから行く
- 可能であれば紹介制度を利用する
1つ1つ見ていきましょう。
ハウスメーカーの相場を知る
効率よく回る方法はハウスメーカーの相場を知ることが大切です。ローコストメーカーからハイコストメーカーまでピンキリであります。
相場がどの程度なのかを確認する必要があります。YouTubeやInstagramでは情報がたくさんありますから、まずは家で調べてから実際に話を聞きに行った方がよさそうです。
ハウスメーカーの相場を確認するためにわたしは住宅四天王エース【注文住宅の建て方解説】を参考にしました。詳しく解説している方なのでぜひ一度見てみると良いです。
まずは自分の支払える限度額を知る
相場がわかるようになってきたら、自分の世帯年収がどの程度か確認をする必要があります。
実際にローンを組んで自分たちで支払いを毎月していくわけですから無理のない範囲で支払いをしていきたいところです。それを知るためにどうするべきかというとこの方法です。
FPに相談
FP(ファイナンシャルプランナー)に相談です。FPとはお金のエキスパートで、わたしたちの生活のライフプランを練ってくれてお金の必要な時期や貯める金額や貯める時期など具体的に相談に乗ってくれます。
わたしもFPさんに相談を3回行いました。実際にハウスメーカー付きの紹介のFPさんと相談すると、余計な保険を付けてきたり、そのハウスメーカーが有利になるような説明の仕方をしていたりします。信用できるかどうかわからないため、何回か説明を聞き納得のいく回答を得ることが出来ました。
信頼できるFPさんを見つけられると将来のローンの支払いに悩むことなく生活できますね。
自分のこだわりたいところを知る
展示場に行く前に事前予約してから行く
紹介制度について
友人で目当てのハウスメーカーで建てている方がいれば紹介してもらいましょう。紹介してくれると、ハウスメーカーに寄りますが数%程度割引になることも多くあります。
紹介する方には失礼のないように、担当を経験豊富な営業担当にしてくれることは数多いことだそうです。
実際にハウスメーカーのことを知りたい場合には、スーモカウンターなどで話を聞くのも良いかと思いますが仲介手数料が入るため値引き率も少なくなってしまいます。
Instagramなどで紹介してくれる人を探すことも良いかと思います。今ではInstagramも情報入手の主流となっていますので、ぜひ活用してみてください。
時間のない方はどうすれば効率よく回れるのか?
スーモカウンターを利用するのも1つの手
スーモカウンターのメリット
スーモカウンターのデメリット
スーモカウンターの利用方法
仕事などをしていて、効率よくハウスメーカーを知りたい方は是非利用してみても良いかと思います。
一条工務店での値引きはあるの?
一条工務店での値引きはあるのかどうかを見ていきましょう。
一条工務店では値引き交渉は一切しない
一条工務店ではお客様1人ひとりに平等に対応をするために、建物に対する値引きなど一切行っていないようです。他のハウスメーカーとは違うところですね。
一条工務店での割引方法は3つ
値引きしないんじゃそれはちょっと安くならないし諦めるしかないの?
と落胆した方もいるかと思います。値引きを一切しない一条工務店でも値引きができる正式の方法があります。
それは紹介割引と法人割引です。詳しく見ていきましょう。
紹介割引
先ほどもお話をしましたが、初回打ち合わせの時のみに有効となる紹介割引を使うことが出来ます。
紹介で契約されると
1000円分のクオカード+20~30万円相当のオプションが貰えるようです。
法人割引
一条工務店と提携企業である勤務先の方は「建物本体工事価格の2~3%」が値引きされます。自分の職場が提携企業であるかどうかを確認する場合は、
職場の人事担当に確認をするか、営業担当の方に相談をしてみると良いでしょう。
法人割引については紹介割引と違って初回の時に申告をしなくても、後から申告すれば適用してもらえるそうです。
お勤めの企業の例
- 地方公務員
- 国家公務員
- 自衛官
- 教職員
- 大手企業
- 病院にお勤めの方
と言われています。夫の法人割引が効いたきっかけは、営業担当が聞き覚えのある企業であったようで検索した結果、提携企業であることがわかりました。わからない方は1度確認を取ってみると良いでしょう。
親族からの紹介による割引
2等級以内の親族からの紹介の時は1.5%の紹介割引が適用になります。法人割引よりは割引額が少なくなりますが、一条工務店は基本割引はしない方針ですので、ありがたいことですよね。
親族割引も紹介割引同様に初回に紹介割引と伝える必要がありますので注意が必要です。
注意:併用はできない
紹介割引と法人割引、親族からの紹介割引は併用して使えないようです。どの方法が割引率として高いのかを計算してみると良いですね。
わたしは法人割引を使用すると2~3%程度の割引が適用され、50万円程度割引になっていました。紹介割引や親族からの紹介割引はなかったですが、結果良かったです。
先に展示場に行くと紹介割引が効かない
落とし穴としては展示場に行ってしまうと紹介割引が適用されない可能性が高いということです。紹介割引、親族の紹介割引に関しては初回でなければ適用されないことを覚えておきましょう。
住宅展示場でアンケートなどの個人情報を記載すると紹介割引が適用されません。
下調べをしないとわからないことですよね。ぜひ注意してほしい内容ですので覚えておいてください。
紹介割引制度を利用するメリット
一条工務店でお客様紹介制度を利用することで得られるメリットは以下の2つになります。
- 特典や謝礼が貰える
- ベテランの営業担当が付きやすい
詳しく解説をしていきましょう。
特典や謝礼が貰える
- 1000円分のクオカード
- 20~30万円相当のオプション
値引き交渉を一切しない一条工務店では、少しでも紹介制度を利用することが、少しでも値引きをする機会になります。このチャンスを逃すわけにはいきませんね。
ベテランの営業担当が付きやすい
住宅展示場に初回で足を運ぶと、新人の営業担当が対応することが多いとお話をしたと思います。一条工務店も例外ではありません。
紹介割引を利用することは、その紹介してくれたお客様に対して失礼のないよう対応しなければなりません。おのずと、経験豊富なベテランの営業担当の方が担当してくれることが多くなります。
自分の家づくりにおいて営業担当は要になりますので、その特典が付くのはうれしいことだと思います。
紹介制度の利用方法
紹介を利用する方法としては、一条工務店のオーナーが一条工務店に対して紹介入力フォームに入力して連絡をすることで成立します。
一条工務店から連絡が来たら一条工務店のオーナーからあなたに連絡が行くシステムです。
必要な項目は
- お名前
- 住所
- 電話番号
の3点です。
連絡がくるまで待ってるだけですので、簡単です。
それをしておくだけで、紹介特典が貰えるだけでなく経験豊富な営業が担当になるのでメリットしかないと思います。
紹介してくれる人がいない場合は?
紹介してくれる人がいない場合はわたしが紹介してあげることができます。個人情報は紹介フォームで利用する以外に使用することはありません。
ご安心ください。
下記のお問い合わせフォームから記載をお願いします。
まとめ
ハウスメーカーを周る上での落とし穴ということで、直接展示場に行くことのデメリット、そしてどのように効率よく立ち回るべきかのお話をしました。
紹介制度を利用することのメリットもご理解できたでしょうか?
もし紹介制度を使いたくても身近に施主がいない場合はわたしも紹介出来ます。お気軽にご相談ください。そして是非お得に賢く立ち回って、一生に一度の家づくりを楽しんでみてください。
それではまたお会いしましょう!