こそだて PR

【保存版】子連れディズニー持ち物リスト!パークで困らない年齢・季節別アイテム紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子連れでのディズニーを楽しむ方は多いのではないでしょうか。なかなかチケットの値段も上がっているため、ディズニーに何回も行けないのが現状です。パーク内では売っているものの、値段も高いため忘れ物はなくしたいですよね。

子連れでディズニーを楽しみたい方でこんなことに悩んでいませんか?

・どんな持ち物を持っていったらいいんだろう?

・子どもの今の年齢だとどんなものが必要になるんだろう?

・今の季節だとどんな対策をしていったらいいんだろう?

・雨の日は何を持っていくべき?

うなぎ

わたしも子どもが小さいので、準備をする時に

どんな持ち物を持って行った方がいいのか悩みました。

基本の持ち物としては母子手帳や保険証、着替え、携帯や充電器、財布などが必需品です。ですが、子どもの年齢や季節、その日の天気などで持ち物は変わっていきます。

この記事では子どもの年齢別での持ち物、季節別・雨の日での持ち物などを紹介していくので、今の季節と子どもの年齢を照らし合わせてチェックしていくと漏れがないでしょう。

ディズニーパーク内では値段が高いので、忘れ物をして慌てないように準備をしていくことをオススメします。忘れ物でのトラブルを少なくし、せっかくのお子さんとのディズニーを最高に楽しめるようにしていきたいですね。

この記事がオススメな人

・ディズニーでのオススメ持ち物を知りたい人

・持ち物に困らず快適にディズニーを過ごしたい人

・子どもの体調にも配慮できるディズニーにしたい

・自分も子どもも楽にディズニーを過ごしたい人

こんな方は少しでも参考になれば嬉しいです。

子連れディズニーでの基本の持ち物

子連れディズニーでの基本の持ち物についての説明です。お泊まりをする場合は自分が泊まるホテルにある子どものアメニティがどの種類があるのかを把握しておくことをオススメします。持ち物が省けて、荷物が軽くなります。子連れでは持ち物が多いので、省けるものは持ってこずに、ホテルのものを利用するようにしましょう。

  • ・健康保険証・マイナンバーカード
  • ・常備薬
  • ・着替え(日数分+1~2着×人数分)
  • ・タオル(ハンカチやハンドタオル)
  • ・ティッシュ
  • ・ウェットティッシュ
  • ・絆創膏
  • ・携帯
  • ・充電器
  • ・モバイルバッテリー
  • ・現金(小銭もあった方がオススメ)・クレカ
  • ・バスタオルorブランケット
  • ・ビニール袋・ジップロック(数枚)
  • ・おむつ(必要に応じて旅行日数分)
  • ・おしりふき
  • ・おやつ(普段食べ慣れているもの)
  • ・レジャーシート
  • ・カラナビ

健康保険証・マイナンバーカード

子どもが体調が出先で悪くなった時に使用します。他県ではマル福の使用はできないため、一旦3割負担はしなければなりません。でも緊急で症状を見てもらい、薬を貰うと安心ですね。

わたしも出先で子どもが体調が悪くなり、使用したことがあります。そんな稀なことあるものか、と思っていましたが体調を崩したときは受診をしてコロナやインフルの検査をしてもらい、薬も貰えました。安心感が違いますので、他県に行く場合は健康保険証を持っていくことをオススメします。急遽体調が悪くなった時の病院の探し方についてはこの記事を読んでみてくださいね。

【子育て世帯必見】子どもの病院探し方6選!病院選びポイント紹介 自分や子ども、そして家族が体調悪くなった時に相談・治療として活用するのが病院です。 病院をいざ探すとなると、どこの病院にかかった...

常備薬

子どもの薬はなかなか市販では売っていませんし、体重によって量も変わってきます。いつも通っている病院で貰った薬を持っていくことが一番のオススメです。

もし可能であれば解熱剤なども持参すると良いでしょう。子どもが小さいうちは座薬のことが多いので、座薬を持っていくと緊急時に使用できます。

ぜひ常備薬を持っていって備えましょう。

着替え

子どもは食事で汚れてしまった時や、濡れてしまった時などに着替えが必要になります。1~2着分は余計に持っていくことをオススメします。多くなる場合は圧縮袋に入れておくとかさばらなくて便利ですよ。ぜひ参考にしてみてください。

モバイルバッテリー

ディズニーのパーク内では携帯の電池の減りが速くなります。アプリで情報を確認するため、携帯を使用する頻度が高いからです。充電がいつ切れるのかヒヤヒヤするので、モバイルバッテリーを持参した方が良いでしょう。もちろん低電力モードで携帯の電池の減りを少なくすることは大前提になります。

パークでもモバイルバッテリーのレンタルが可能です。

エリアパークワイド
利用時間/料金1時間未満:350円
1~2時間未満:500円
2~3時間未満:700円
3~4時間未満:1,000円
4~6時間未満:1,200円

忘れてしまった場合でも使用できますので安心しましょう。

ビニール袋・ジップロック

大きいビニール袋を用意しておくと便利です。着替えた時や、汚れ物を入れる時に重宝しますよ。ジップロックも持参すると濡れたものを入れて置いたり、食べなかった食べ物を保管するのに便利ですよ。ジップロックは万能なので、大きさが違うジップロックを2~3枚持参することをオススメします。

スマホショルダー

子連れだと手が空かないことがほとんどです。スマホショルダーを使用すると、ぶら下げておけて、とっさに使いたいときにすぐ使用できます。小銭やクレカなどを入れられるポーチ付きスマホケースと一緒に使えば買い物も楽ですよ。

ちなみにわたしが使っているスマホケースはダイソーの500円のものです。

引用:ダイソー公式

こんな感じのものを使用すると良いでしょう。

レジャーシート

パレードなどを待つ時に場所取りで使用をします。待ち時間は1時間になることもあるので、子どもとのんびり待つ場合にはぜひ持っていくことが良いでしょう。

おしりが痛くなる場合は折り畳みクッションなども持参すると楽にパレードを待てますよ。

エコバック

ディズニーではお土産をたくさん買いますから、エコバックを持っておくと良いでしょう。ベビーカーなどがあればひっかけられますよ。

カラナビ

ペッドボトル用のカラナビがあれば、飲み物をバックの外に付けておくことが可能です。すぐ飲み物を取り出せますよ。ディズニーパーク内でもかわいいカラナビが売っていますので是非見てみましょう。

1~2歳:子連れディズニー持ち物

次は1~2歳の子をディズニーに連れていくときの持ち物です。食べ物を食べられるように準備をしていくこと、着替えや退屈にならないような工夫が必要です。

持ち物リストは以下の通りです。

  • ・ミルク、離乳食、子どもの食事
  • ・哺乳瓶
  • ・フードカッター
  • ・ストローキャップ
  • ・おむつ(5~6枚)
  • ・おしりふき
  • ・手口拭き
  • ・着替え
  • ・スタイ
  • ・スプーンやフォーク
  • ・コップ
  • ・おもちゃ
  • ・ビニール袋
  • ・ジップロック
  • ・抱っこ紐、ヒップシート
  • ・ベビーカー
  • ・帽子

ミルク、離乳食、子どもの食事

子どものミルクや離乳食の温めはベビーセンターでも可能です。子どものおやつや離乳食は持ち込み可能なので、ぜひ持参しましょう。

レストランにもお子さまプレートやポテトなど子どもでも食べやすいご飯がたくさんあるのでぜひ利用して下さいね。

フードカッター

フートカッターはうどんや麺類が食べられる方や、お肉が大きい時に切り分けるのに便利です。

鋭利でなく、刃渡が短いハサミであればフードカッターもパークに持ち込み可能です。保安検査場で用途を伝えてみると、持ち込める場合もありますので持参してみましょう。

ストローキャップ

ペットボトルを飲む時にこぼさないようにするのに便利なストローキャップを用意すると良いですよ。ペットボトルは持ち込み可能ですし、自動販売機もあります。子どもたちが自分で扱いやすく、パパママも助かるのでぜひストローキャップを準備しておくと困らないでしょう。100均で売っているので是非準備してみてください。

ベビーカー、抱っこ紐、ヒップシート

パーク内は非常に広く、子どもには全部歩くのが難しいです。そのため抱っこをせがまれることが多くなります。そのため抱っこ紐やヒップシートを準備しておくと腕も楽になって良いですよ。

3~5歳:子連れディズニー持ち物

3~5歳の子どもを連れるときの持ち物リストです。

  • ・子どものご飯
  • ・おむつ(必要に応じて)
  • ・おしりふき
  • ・着替え(パンツやズボンを多めに)
  • ・ベビーカー、抱っこ紐、ヒップシート
  • ・おもちゃ、シール帳
  • ・ストローキャップ、補助箸
  • ・ポップコーンバスケット
  • ・帽子
  • ・すぐ食べられるお菓子(待ち時間用)

着替え(パンツやズボンを多めに)

おむつが取れて、パンツになっている子も多い時期です。でも、まだまだ失敗も多いので、パンツが汚れてしまっても良いように着替えのパンツやズボンを多めに準備しておくと良いでしょう。

ベビーカー・抱っこ紐・ヒップシート

3〜5歳でもまだまだパーク内を全て歩くには体力がないことが多いです。ベビーカーや抱っこ紐、ヒップシートを持参しておきましょう。

歩くことも多いので、抱っこ紐やヒップシートは小さくしまえるものを選ぶとパーク内で重宝しますよ。

わたしが使っているのはグスケットという抱っこ紐です。

子どもが歩き出して普通の抱っこ紐ではちょっと固定されてしまいかわいそう、と思った時に買いました。すぐ歩きたがるので、すぐ抱っこできるのが良さです。軽くてコンパクトなのでディズニーで荷物を減らしたい人にはオススメの抱っこ紐になります。

おもちゃ、シール帳

待ち時間やご飯どきに退屈してしまうので、おもちゃやシール帳を持参すると時間潰しになりますよ。

ポップコーンバスケット

ポップコーンバスケットを以前に購入している方は持参すると良いでしょう。子どもはポップコーンバスケットを持ってるだけで気分が上がって機嫌良しです。それに加えて、ポップコーンバスケットはパークでは高いので目当てのバスケットケースがなければ持ち込みをしましょう。

ポップコーンは持参したバスケットに入れてくれます。子どもが2人いる場合2つポップコーンバスケットを持っていきましょう。1個のポップコーンを貰って、半分ずつに分けられるのでケンカにもならないですよ。

ポップコーンがあれば待ち時間もそれを食べて時間が過ごせますからぜひ家にある方は持参してみて下さいね。

すぐ食べられるお菓子

待ち時間ですぐ食べられるお菓子やおやつを持っていきましょう。

飴やクッキー、おせんべい、パンなどは散らからずオススメですよ。細かいお菓子が入ってる場合はお菓子ケースに入れてこぼれないようにしましょう。

小学生:子連れディズニー持ち物

小学生の頃になると特に持って行った方が良いものはありません。パークで一緒に食べ物を楽しむことも可能です。

待ち時間に退屈しないよう、スマホやタブレットなどを持参すると待ち時間も退屈しないでしょう。スマホの充電器を持っていくことを絶対忘れないでくださいね。

夏の持ち物:子連れディズニー持ち物

夏の持ち物として、暑さ対策を気にかける必要があります。熱中症に注意してディズニーを楽しむとよさそうです。熱中症の対策として、暑くなった身体を冷やせるアイテムを持っていくこと、そして水分や塩分を摂るようにしましょう。

持ち物リストとして以下の通りです。

  • ・クールリング
  • ・保冷剤バック
  • ・ハンディファン
  • ・冷感タオル
  • ・飲み物
  • ・塩分タブレット
  • ・凍らせた飲み物
  • ・ジップロック
  • ・着替え
  • ・日焼け止め
  • ・サングラス
  • ・帽子
  • ・日傘

保冷バック・ジップロック

保冷バック・ジップロックは夏時期には多彩な活躍をしてくれます。飲み物を冷たくキープしてくれるのはもちろんのこと、クールリングを入れておけば冷たさを持続することが可能です。

保冷剤も良いですが、レストランで氷を貰えるのでそれをジップロックに入れると保冷効果も生み出してくれます。

ジップロックはびしょ濡れプログラムのあるディズニーでは着替え入れにも役立ちますので持参しておくと良いですよ。

クールリング

クールリングは子どもが自分で簡単に付けられて、熱中症対策にオススメです。このクールリングは6時間冷たさが持続しますよ。

引用:楽天市場

軽くてフィットするので、持ち運びに便利です。冷蔵庫では30分、氷水で10分冷やしておくだけで、-20℃のひんやり感を味わえます。泊りの場合には冷凍庫がないホテルもありますので、冷蔵庫でも冷えるのが良いですよね。

2個あるのであれば交互に使用すると楽ですが、1個で使用する場合はオススメ方法があります。ディズニーのレストランで氷を貰えますので、ジップロックに氷を入れましょう。それを保冷バックに入れておき、クールリングがぬるくなったら保冷バックに入れておくとまた復活可能です。

子どもはSサイズ、女性はMサイズ、男性はLサイズなので、購入する場合はサイズも気をつけてみて下さいね。

ハンディファン

ハンディファンは外で待ち時間も多いディズニーでは重宝しますよ。

引用:楽天市場

特にこのハンディファンは体感−25度の風を感じることができ、暑い日でも涼しいです。ストラップが付属で付いてるので、首にかけることが出来て持ち歩きも楽になります。子連れのパパママは子どもと手を繋いだり、ベビーカーを押したりとなにかと手が塞がることも多いので重宝するので本当にオススメですよ。

着替え

夏のディズニーでは汗をかくのはもちろんのこと、びしょ濡れプログラムとしてアトラクションや噴水、パレードなどを7~9月で実施しています。アトラクションを乗っているときに水しぶきがかかり結構濡れますので、お子さんには、着替えをぜひ持参しましょう。

日焼け止め

日焼け止めは必須です。日焼けをしてしまうため、こまめに塗り直しをしましょう。携帯用の日焼け止めを持っていくと便利ですよ。

ディズニーで使う子どもに日焼け止めオススメはこれです。

引用:楽天市場

これは新生児でも使用できるもので、ミストタイプなのも魅力的です。子どもに塗るときはじっとしていないので、特にディズニーのような外出時はスプレータイプの方が楽に日焼け対策が出来ます。

帽子

帽子は夏のディズニーには必須アイテムです。帽子を被ると体感温度10度下がりますから、ぜひ帽子を持参すると良いでしょう。

パークにはミッキーの耳の付いたベビーキャップやニット帽なども売ってますので暑さを凌ぎつつ、ディズニーならではの楽しみ方が出来るでしょう。

冬の持ち物:子連れディズニー持ち物

冬の持ち物としては、防寒が重要です。特に首周りや手などを暖められるグッズがあると寒さが激減しますよ。

  • ・カイロ
  • ・温度調節用パーカー
  • ・マフラー・手袋
  • ・暖かい飲み物(保温の水筒)

マフラー・手袋

マフラーや手袋はオススメアイテムになります。特にシーの水辺では、暖かくなりにくく水面からの風や水温の影響で体感温度が下がり、冬は極寒なことが多いです。

首元を暖めると体温を逃しにくく、全身の血液が循環しやすくなるので、マフラーは特にオススメになります。手袋は保温効果がありますので、暖かくなるのでオススメです。

パーク内では冬時期にはマフラーも売ってますので、忘れてしまった方はぜひ買ってみると良いですよ。

温かい飲み物

温かい飲み物は身体の内側から暖かくしてくれます。保温効果のある水筒を持参すると良いでしょう。

春秋の持ち物:子連れディズニー持ち物

すぐ羽織れる長袖

日中は温かいですが、早朝や夕方は寒くなることが多く温度調整が難しい時期です。

暑くても半袖になれる準備、そして寒い時に羽織れる長袖のカーディガンやパーカーなどを持っていくと良いでしょう。

雨の日:子連れディズニー持ち物

雨の日のディズニーは視界も悪く、動きにくいのが特徴です。ディズニーは海岸沿いの立地で、急に天気が変わりやすいので、すぐに対応出来るように対策しておくと良いでしょう。

持ち物リストはこんな感じです。

  • ・折り畳み傘
  • ・カッパ
  • ・タオル、バスタオルなど
  • ・長靴
  • ・ビニール袋
  • ・着替え

折り畳み傘

小雨が降る時は折り畳み傘をバックに入れておくと良いでしょう。急に降ってきた時にすぐ取り出すことが出来ますよ。

子どもは傘を差すのが好きなので、傘を持っていくと差してくれるでしょう。

1日雨の予報の時は普通の傘かカッパが使い勝手は良いかもしれません。

カッパ・長靴

子どもはよく動きますので、一日雨予報の場合たくさん動くパーク内ではカッパの方が濡れなくて良いでしょう。

合わせて長靴も準備すると水たまりで遊んだ時も濡れたりするのを気にしなくて済みます。

ディズニーに行く前に予報を見て準備をしておきましょう。

子連れディズニー:ベビーカー持ってくか問題

ベビーカーを持っていくかどうかを悩まれる方多いのではないでしょうか?特に子どもが歩くけど、抱っこもせがまれる3〜5歳の時期は悩みますよね。

ベビーカーを持っていくかどうかですが、自分のベビーカーを持参するのが良いでしょう。

その理由は以下の3つです。

  • ・子どもがお昼寝の時に寝られる
  • ・抱っこよりも座ってもらった方が楽
  • ・荷物置き場になる

詳しくみていきましょう。

子どもがお昼寝の時に寝られる

3〜5歳だとまだお昼寝が必要な子どもも多いはずです。少し疲れて横になりたい時もベビーカーがあれば楽に過ごせます。

ベビーカーがなければ、抱っこでずっと過ごさなければなりません。とても疲れてしまいますよ。

子どもがお昼寝が必要な子はベビーカーを持参した方が良いでしょう。

抱っこよりも座ってもらった方が楽

子どもは抱っこをしてほしいと思うときが多いでしょう。しかし、大人が一日中ずっと抱っこしていると疲れてしまいます。ベビーカーがあれば、座ってもらえるので安心ですよ。

兄弟がいる場合はベビーカーステップを活用すると1個のベビーカーで2人乗せることが出来ますよ。

引用:楽天市場

わたしも年子の娘たちをどうやって疲れずに過ごそうかと考えました。抱っこ紐に入る年齢ではないし、2つベビーカーを持っていくのも勇気がいります。やっぱりベビーカーに座らせるしか方法はないんですよね。ベビーカーはぜひ持参をして大人もディズニーを楽しみましょう。

荷物置き場になる

もし、子どもは歩きたいといった場合にはベビーカーが荷物になるのが欠点になりますが、荷物置き場になります。子連れになると、荷物が多くなりますので、物を置いたりすることが出来ます。ベビーカー置き場がアトラクション前に何か所もあるので、ベビーカー置き場を利用しましょう。

盗難も多いとのことですので、貴重品は絶対肌身離さずに持っておきましょう。お土産なども要注意ですよ。

ベビーカーフックドリンクホルダーをベビーカーに付けておくと荷物を置く場所が増えて子連れでのディズニーは特に重宝するでしょう。

ディズニーパーク内でベビーカーレンタル

ベビーカーを持っていくのが大変ということであれば、パーク内でベビーカーをレンタルすることも可能です。

レンタルの詳細

レンタル料金:1日 1,000円

フード付きB型タイプのベビーカー(リクライニング機能付)

ベビーカーのレンタル場所まで返却すればOK

同日に限り、名札を提示して再度レンタル可能

ディズニーでベビーカーレンタルできる場所

ディズニーランド・ディズニーシーでレンタルが可能な場所は以下の通りです。

  • ディズニーランド:ワールドバザール
  • ディズニーシー:メディテレーニアンハーバー

車いすなどのレンタルも同じ場所になります。ミッキーだったら乗る!と言ってくれるかもしれませんので、気になっている方は活用してみてくださいね。

まとめ:子連れディズニー持ち物で困らないために

子連れディズニーで持ち物に困らないためのリストを、年齢別、季節や雨の日などに分けてお話をしました。

基本の持ち物は以下の通りです。

  • ・健康保険証・マイナンバーカード
  • ・常備薬
  • ・着替え(日数分+1~2着×人数分)
  • ・タオル(ハンカチやハンドタオル)
  • ・ティッシュ
  • ・ウェットティッシュ
  • ・絆創膏
  • ・携帯
  • ・充電器
  • ・モバイルバッテリー
  • ・現金(小銭もあった方がオススメ)・クレカ
  • ・バスタオルorブランケット
  • ・ビニール袋・ジップロック(数枚)
  • ・おむつ(必要に応じて旅行日数分)
  • ・おしりふき
  • ・おやつ(普段食べ慣れているもの)
  • ・レジャーシート
  • ・カラナビ

アプリが必須になったディズニーではモバイルバッテリーは絶対忘れてはいけない持ち物です。スマホショルダーがあると、手が空いて便利ですよ。エコバックも急に持ち物が増えても安心なので1個は入れておきましょう。

1~2歳の持ち物は以下の通りです。

  • ・ミルク、離乳食、子どもの食事
  • ・哺乳瓶
  • ・フードカッター
  • ・ストローキャップ
  • ・おむつ(5~6枚)
  • ・おしりふき
  • ・手口拭き
  • ・着替え
  • ・スタイ
  • ・スプーンやフォーク
  • ・コップ
  • ・おもちゃ
  • ・ビニール袋
  • ・ジップロック
  • ・抱っこ紐、ヒップシート
  • ・ベビーカー
  • ・帽子

子どものお世話用品が多い印象です。忘れないようにしましょう。

3~5歳の持ち物は以下の通りです。

  • ・子どものご飯
  • ・おむつ(必要に応じて)
  • ・おしりふき
  • ・着替え(パンツやズボンを多めに)
  • ・ベビーカー、抱っこ紐、ヒップシート
  • ・おもちゃ、シール帳
  • ・ストローキャップ、補助箸
  • ・ポップコーンバスケット
  • ・帽子
  • ・すぐ食べられるお菓子(待ち時間用)

まだまだベビーカーや簡易の抱っこ紐は必須です。ポップコーンバスケットがある人は持参すると子どもはそれを食べてくれるので良いでしょう。

着替えも多めに持参すると良いですよ。

夏の日の持ち物は以下の通りです。

  • ・クールリング
  • ・保冷剤バック
  • ・ハンディファン
  • ・冷感タオル
  • ・飲み物
  • ・塩分タブレット
  • ・凍らせた飲み物
  • ・ジップロック
  • ・着替え
  • ・日焼け止め
  • ・サングラス
  • ・帽子
  • ・日傘

熱中症対策にクールリングや保冷バックを持っていくと良いでしょう。ハンディファンなども大活躍です。ジップロックは氷を入れるのに便利なのでぜひ持参することをオススメします。

冬の持ち物は以下の通りです。

  • ・カイロ
  • ・温度調節用パーカー
  • ・マフラー・手袋
  • ・暖かい飲み物(保温の水筒)

マフラーや手袋は冬のディズニー特にシーでは必須アイテムです。ぜひ持参するようにしましょう。

雨の日の持ち物は以下の通りです。

  • ・折り畳み傘
  • ・カッパ
  • ・タオル、バスタオルなど
  • ・長靴
  • ・ビニール袋
  • ・着替え

子どもは動くのでカッパの方が動きやすいかもしれません。ぜひ持参すると良いでしょう。

ベビーカーを持っていくかどうかですが、わたしはベビーカーを持って行った方が良いと考えます。理由は以下の通りです。

  • ・子どもがお昼寝の時に寝られる
  • ・抱っこよりも座ってもらった方が楽
  • ・荷物置き場になる

ずっと抱っこをして体力を削られる前に、大人も楽に過ごせるようベビーカーを持参しましょう。パーク内ではベビーカーのレンタルも1日1,000円で可能です。持参するのが大変な人はレンタルも検討をしましょう。

子どもも大人も快適に過ごせるように持ち物を準備してディズニーを楽しめるといいですね。ぜひ参考になれば嬉しいです。

他の記事もぜひ参考にしてみてくださいね。

【2025年7月】ディズニーシー食べ歩き最新夏メニュー、エリア別紹介!2025年7月からの東京ディズニーシーの食べ歩きフードを紹介します。この夏で疲れにくく、待ち時間の短いご飯の手に入れ方なども紹介しますので、ぜひ読んでみてください。...
ABOUT ME
うなぎ
新築注文住宅をお考えの方に家つくりで後悔しない家づくりをするためのノウハウを自身の経験をもとに発信していきます。そのほか2人の娘の母のため、妊娠出産、資産形成、節約などについても経験がありますので発信をしていきます。